top of page

当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。

法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家の判断によるなど、最終的な判断は読者の責任で行ってください。

化学物質規制ガイド 2025年改訂版 が出版されました

  • smemc-nakayama
  • 1月17日
  • 読了時間: 1分

 おかげさまでご好評を頂いています、「製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド」ですが、最新の情報を盛り込んで、「2025年 改定版」が販売開始されました。

 本書は企業が必要とする化学物質規制に関する各国の各規制情報をまとめたものです。企業の方々が、自社に必要な規制情報を確認し、具体的な対応を自社で検討していただくために、各国化学物質規制の本質についての解説と、その理解を深めるQ&Aを体系的にまとめたガイドブックです。

 是非、ご購入ください。


出版社:第一法規へのリンク



 
 
 

最新記事

すべて表示
Q655.中国に電器電子製品を輸出する際の規制対象物質について

2025年04月25日更新 【質問】 中国に電器電子製品を輸出しようとしていますが、規制対象となっている6物質に対応しておけば良いでしょうか? _________________________________________ 【回答】...

 
 
 
カナダにおけるPFAS評価の現状について(その1)

2025年04月11日更新 残留性有機汚染物質(POPs)は、環境中での残留性、生物蓄積性、人や生物への毒性が高く、その長距離移動性により排出源から世界各地に拡散することが懸念されており、モニタリング調査では、北極圏など極地に集まる傾向があるとされています。こうした性質から...

 
 
 

Commenti


© 2011-2024  一般社団法人東京環境経営研究所(TKK)

  • Facebook - White Circle
  • YouTube - White Circle
  • アマゾン - ホワイト丸
bottom of page