top of page

当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。

法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家の判断によるなど、最終的な判断は読者の責任で行ってください。

  • 執筆者の写真tkk-lab

JASIS2022のセミナー受講者各位




JASIS2022の弊所セミナーをご聴講いただきありがとうございました。

弊所セミナーは、JASIS展の展示ブースでのハイブリッド方式で行いました。

弊所は学術団体として主催者ゾーンに隣接したブースで展示、セミナーを行いました。

主催者ゾーンのセミナー会場からの音声が届き、お聞き苦しい状態となりましたことをお詫びします。


ハイブリッド形式のWebinarは3年開催しておりますが、本年は昨年の2倍以上のご聴講をしていただきました。

大変ありがたくお礼を申し上げます。

7,000名ほどのご聴講者から多数の質問を頂戴しました。セミナー中にできるだけ回答をしましたが、現在多数の未回答の質問があります。

鋭意回答を作成し回答しますので、今しばらくご猶予をお願いします。


急ぎのご質問の場合は、お手数ですが

info@tkk-lab.jp

から、再度ご質問をお願いします。


よろしくお願いします。


閲覧数:415回

最新記事

すべて表示

2023年03月31日更新 【質問】 REACH第57条の高懸念物質の包括的なリストはありますか。 【回答】 EUのREACH規則*1)*2)*3)*4)第57条の高懸念物質(Substances of Very High Concern:SVHC)は、規則制定当初にはSVHCとして約1500物質程度が該当する(以下、潜在的なSVHC)と言われていました。 「潜在的なSVHC」のうち、規則第59条

2023年03月31日更新 ストックホルム条約の廃絶対象物質にはすでにPFOS類やPFOA類が収載されており、さらに、2022年6月に開催された第10回締約国会議(COP10)では、ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)類を新たに追加することが決定され、日本では化審法第一種特定化学物質への指定等の措置案が、EUではPOPs規則附属書Iへの追加案が公表され、国内法への反映に向けた手続きが進めら

2023年03月24日更新 多種多様な部品・材料から構成されている自動車産業は裾野が広く、長大で複雑なサプライチェーンが形成されています。 一方で、化学物質に対する法規制も年々強化されており、自動車における製品含有化学物質管理の対象も拡大・複雑化していく状況にあります。 このような背景の中、自動車業界は、管理対象とする化学物質のリストとして、Global Automotive Declarable

bottom of page