top of page

当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。

法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家の判断によるなど、最終的な判断は読者の責任で行ってください。

  • 執筆者の写真tkk-lab

Q655.成形品に含有する化学物質へ適用されるSNURをはじめとする規制について

2023年04月21日更新

【質問】

成形品に含有される化学物質に適用されるのはSNURのみでしょうか。

またSNURが成形品に適用される場合について教えてください。

 

【回答】

【成形品に含有される化学物質に適用される規制】

米国有害物質規制法(TSCA: Toxic Substances Control Act U.S.C. Title15 Chapter53 SubchapterⅠ)の第5条(§2604 )1) で、化学物質を米国環境保護庁(EPA:U.S.Environmental Protection Agency)の定める重要新規利用(SNU:Significant New Use)のために製造、輸入、加工しようとする者に対し、その90日前までに重要新規利用届(SNUN: Significant New Use Notice)の提出を求めることができる、とされています。 これは重要新規利用規則(SNUR: Significant New Use Rule)と言われていますが、米国内で成形品の加工、流通を行う場合、この規則が適用される場合があります。


米国での成形品に適用される規制としてSNURの他に、PCB、水銀、PBT(難分解性、高蓄積性、毒性)などの加工、流通を、第6条(§2605)2) で禁止、制約しています。 この規則では指定された化学物質だけでなく、それらの物質を含有する成形品も規制の対象となります。 特に2016年の改正で同条Subsection(h)が追加となり、対象となるPBT物質として以下の5物質が特定されました。

・DecaBDE(デカブロモジフェニルエーテル)

・HCBD(ペルクロロブタ-1,3-ジエン)

・PCTP(ペンタクロロベンゼンチオール)

・PIP (3:1)(リン酸トリアリールイソプロピル化物)

・2,4,6-TTBP(2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール)


このうち2,4,6-TTBP、PCTP以外の3物質は、許容閾値無くそれらを含む成形品の製造、輸入、加工が禁止されています。 但し、PIP(3:1)を含む成形品の加工、流通は2024年10月31日まで認められています。 これらPBT物質への要求事項は、e-CFRのTitle40 ChapterⅠSubchapterR Part751 3) に収載されています。


【SNURが成形品に適用される場合】

商業目的で新規化学物質を製造する場合、製造者はEPAに製造前の届出(PMN:Pre-Manufacture Notice)をする必要があります。 PMNはEPAで90日以内に審査されます。 審査において、その化学物質に関するリスクを評価する十分な情報がなく、かつ人や環境に不当なリスクをもたらす恐れがある、または相当な量の環境への放出、若しくはばく露の恐れがある、と判断されると、TSCAインベントリ―に収載された後にEPAはSNURを適用します。 新規化学物質だけでなく既存物質についても、EPAが人や環境に不当なリスクをもたらすと判断した場合は、SNURが適用されることがあります。


SNUとして決定する要因として、TSCA第5条(§2604)subsection(a) のparagraph (2)で以下の4つの全てを考慮するとされています。

・化学物質の製造、加工の計画量

・使用が人や環境へのばく露の状況、状態をどの程度変化させるか

・使用が人や環境へのばく露の規模や期間をどの程度増加させるか

・化学物質の製造、加工、商業的流通、廃棄で合理的に予想される方法

この詳細要件については、e-CFRのTitle40 ChapterⅠSubchapterR Part721 4) に収載されています。


【参考資料】

1) §2604: https://uscode.house.gov/view.xhtml?req=granuleid:USC-prelim-title15-section2604&num=0&edition=prelim


2) §2605: https://uscode.house.gov/view.xhtml?req=granuleid:USC-prelim-title15-section2605&num=0&edition=prelim


3) Part751: https://www.ecfr.gov/current/title-40/chapter-I/subchapter-R/part-751


4) Part721: https://www.ecfr.gov/current/title-40/chapter-I/subchapter-R/part-721?toc=1

閲覧数:567回

最新記事

すべて表示

2023年05月26日更新 欧州化学品庁(ECHA)の「執行情報交換フォーラム(フォーラム)」では、毎年1つのテーマを選定し、多くの加盟国が参加して1年間大規模な市場調査等を実施する「REACH規則執行プロジェクト(REACH EN FORCE:REF)」が行われ、翌年末にその結果を取りまとめた報告書が公表されます。 また、REFよりも小規模なパイロットプロジェクトが年間1~2テーマ実施されていま

2023年05月26日更新 【質問】 認可物質は日本から輸出する成形品は対象外と理解していますが、燃焼や漏えい等で排出され得る物質は対象となるものでしょうか。 【回答】 REACH規則(1)において、人の健康や環境への影響が懸念される物質は、認可対象候補物質(SVHC)とされ、さらにその中から、技術的、社会経済的な検討等を経て、認可対象物質としてREACH規則附属書XIVに収載されます。 2023

2023年5月21日 (一社)東京都中小企業診断士協会三多摩支部環境マネジメント研究会設立25年、(一社)東京環境経営研究所設立10年 記念講演会の開催のお礼 環境マネジメント研究会 発起人 東京環境経営研究所 理事長 松浦 徹也 (一社)東京都中小企業診断士協会三多摩支部環境マネジメント研究会(EM研)の設立25年、(一社)東京環境経営研究所(TKK)の設立10年を迎えることができ、5月20日に

bottom of page