top of page

当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。

法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家の判断によるなど、最終的な判断は読者の責任で行ってください。

Q677.SCIP登録の登録費用について

  • 執筆者の写真: tkk-lab
    tkk-lab
  • 2024年1月5日
  • 読了時間: 2分

2024年01月05日更新

【質問】

自社でSCIP登録をする場合、登録費用はどれくらいかかるのでしょうか。

【回答】

SCIP情報はECHA(欧州化学物質庁)が無料で公開しているソフトウェア(IUCLID)からデータや情報を入力して、SCIPデータベースへ無料で登録することができます。 このため自社でSCIP登録する場合に必要な費用は、データや情報の収集や入力作業に要する人件費等になります。 また、登録対象の製品(成形品、複合体)に他社(サプライヤ)から供給される部品(成形品、複合体)や材料を使用する場合は、サプライヤからSCIP登録に必要な情報を提供してもらう必要があります。


SCIPデータベースへの登録方法は、前述のIUCLIDからの登録とシステム連携による登録があります。 また、SCIP登録済みの情報を利用して登録作業を簡略化する方法もあります。 ご参考のために以下に概説します。


【IUCLIDからの登録】

IUCLIDは、ECHAが有害化学物質の管理データベース用に無料で公開しているソフトウェアで、最新版は「IUCLID6」になります。 IUCLID環境でSCIP情報を登録しますが、ECHA Cloud services 1) にアクセスして直接登録する方法と、ソフトウェアをダウンロード 2) して登録する方法があります。 情報を登録して作成したdossier(登録する技術文書)をECHAへ提出します(ECHA Submission portal から)。 IUCLIDのマニュアルはECHAが公開しています 3)。なお上記登録作業の前にECHA accountの取得が必要となります。 4)


【システム連携による登録】

登録する情報が多量の場合は、画面操作が不要でSystem to System にて自動登録する方法があります。 IUCLID形式で作成したdossierを公開されているREST APIに準拠した方法で提出します。 システム連携による登録方法のマニュアルはECHAが公開しています 5) 。


【簡易SCIP登録、SCIP登録済書類参照】

すべてのサプライヤが同じ成形品の情報をSCIPデータベースに登録するのは非効率なため、簡易SCIP登録(Simplified SCIP Notifications (SSN))やSCIP登録済書類参照(“Referencing” in a SCIP notification dossier)というしくみがあります。簡易SCIP登録は、販売業者などが製造元からSCIP登録済製品(成形品、複合体)のSCIP番号(16新36桁)を入手し、dossier提出の代わりにSCIP番号で登録する方法です。 また、SCIP登録済書類参照は、組立業者などがIUCLID形式でdossierを作成する際に構成要素(成形品、複合体)の情報を登録する代わりに、サプライチェーン上流側で登録済みのSCIP番号で登録する方法です。6) これらのしくみを利用してSCIP登録作業を簡略化することができます。


【参考資料】

1) ECHA Cloud services


2) IUCLID6 ダウンロード


3) IUCLID 6 User Manual


4) ECHA account


5) System-to-System submission service manual


6) Tools to refer to SCIP data already submitted to ECHA

最新記事

すべて表示
Q715.日本からEUへ輸出した部品の包装材に関する拡大生産者責任について

2025年05月16日更新 【質問】 EUの会社の装置に部品を組み込むために日本の会社からEU域内の会社に部品を輸出しその際に部品の送付に包装材が使われた場合、包装材に関する拡大生産者責任はだれにかかるのでしょうか? ____________________________...

 
 
 
Q712.EU 電池規則第13条5項の対象範囲について

2025年04月04日更新 【質問】 2kw未満の産業用電池を装置に組み込んでいます。EU 電池規則の第13条5項には「0.002 %を超えるカドミウムまたは0.004 %を超える鉛を含むすべての電池には、当該金属の化学記号を表示しなければならない」とあります。携帯電池の鉛...

 
 
 

Comments


© 2011-2024  一般社団法人東京環境経営研究所(TKK)

  • Facebook - White Circle
  • YouTube - White Circle
  • アマゾン - ホワイト丸
bottom of page