top of page

当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。

法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家の判断によるなど、最終的な判断は読者の責任で行ってください。

  • 執筆者の写真tkk-lab

Q606.EUのPBT規制の動向について

2021年08月27日更新

【質問】

EUのPBT規制の動向を教えてください。

 

【回答】

1.PBT規制とは

「PBT」は、難分解性(persistent)、高蓄積性(bioaccumulative)、毒性(toxic)の略語です。PBTがある化学物質を規制する仕組みが、「PBT規制」です。また、「vPvB」とは、「とても難分解性(vP)で、とても高蓄積性(vB)」です。


PBTの概念は、2001年5月採択の「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」*1) で有名になりました。「POPs」とは、残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants)の略語であり、(i)残留性(難分解性)(ii)生物蓄積性 (iii)長距離移動の潜在的可能性 (iv)毒性(悪影響)の全ての性質がある有機化学物質です。このうち(i)(ii)(iv)がPBTに相当します。


2.REACH以前のEUでのPBT規制

1978年12月21日公布の特定農薬指令79/117 / EEC *2) で、「残留性(難分解性)」を理由に特定農薬を禁止しました。

POPs条約のEC域内法としてRegulation (EC) No 850/2004 *3) が公布され、2019年POPs条約の大幅改正で、EU法もRegulation (EU) 2019/1021 *4) になりました。

JRC(欧州委員会協同研究センター)が2007年までに127 物質のPBTとvPvBを評価して、ESIS(欧州化学物質情報システム:European Chemical Substances Information System )で公開していました*5)。 このシステムは2014年11月17日に停止され、ECHA(欧州化学品庁) に移管されています*6)。

その評価結果は、28物質がPBT・vPvB・POP(残留性有機汚染物質)のいずれかの基準を満たし、66物質は基準を満たさず、10物質の評価が延期され、23物質はREACHの下で評価継続になりました。また、PBTは23物質でした。

この127物質には、米国TSCAでPBT規制に賛否両論がでているイソプロピル化フェノール=ホスファート(3:1)(PIP(3:1))が入っていませんが、ECHAはPIP(3:1)のPBTを評価中です *7)。

EUとアメリカで基本は同じでも、細部では規制が異なります。


3.EU REACHでのPBT規制

REACH *8)で規制するPBT物質は、その附属書XIII「PBT物質及びvPvB物質」に、以下のように定義されています。


i.難分解性

以下のいずれかのとき、物質は難分解性基準(P)を満たします。

(a)海水での分解半減期が60日を超える。

(b)淡水または河口水での分解半減期が40日を超える。

(c)海底堆積物の分解半減期が180日を超えている。

(d)淡水または河口の底質の分解半減期が120日を超える。

(e)土壌中の分解半減期は120日を超える。


ii.生物蓄積性

以下のとき、物質は生物蓄積性基準(B)を満たします。

(a)生体内蓄積水生種の生物濃縮係数が2000を超える。


iii.毒性

以下のいずれかのとき、物質は毒性基準(T)を満たします。


(a)海水または淡水生物の長期無影響濃度(NOEC)もしくはEC10が0.01 mg / L未満である。

(b)規制EC No 1272/2008の分類基準で評価したとき、物質が発がん性(区分1Aまたは1B)、生殖細胞変異原性(区分1Aまたは1B)、または生殖毒性(区分1A、1B、または2)である。

(c)慢性毒性の他の証拠がある。:例えば、規制EC No 1272/2008による反復暴露後で、特定の標的臓器毒性(STOT RE区分1または2)である。


EU各国から届出られた化学物質は、順番に評価されます。その結果、「制限物質リスト」(REACH第67条、附属書XVII)に、現在75物質(群)が収載されています。

一方、REACH第57条で以下の問題がある化学物資は、第58条に定められた手続きを経て、使用に際して認可が必要になる「認可物質リスト」(附属書XIV)に収載されます。


i.一定程度以上の発ガン性・変異原性・生殖毒性物質(CMR物質)

ii.残留性、蓄積性、毒性がある物質(PBT物質)

iii.残留性及び蓄積性が極めて高い物質(vPvB物質)

iv.上記以外の化学物質で、内分泌かく乱特性があり人の健康や環境に深刻な影響があり

そうなもの(個別に特定)

ここには、現在54物質(群)が収載され、うち5物質(群)がPBT物質です。


REACH第59条には、最終的には附属書XIVに収載される候補物質のリスト作成が定められていて、これを「高懸念物質(SVHC)の候補リスト」*9) といい、現在219物資(群)が登録され、うち28物質(群)がPBT物質です。

2009年に始まった物質の評価作業は、2027年完了を目標にしています。2020年末段階 *10) で、リスク管理している630物質、今のところ規制を提案しない892物質、リスク管理を検討中の1409物資、検討データ作成中の1863物質があり、未評価が18,478物質あります。2019年から物質をグループ化して評価し、評価数を大きく増やします。


5.EU CLP規則の検討

EUの「物質及び混合物の分類、表示及び包装に関する規則」(CLP規則、Regulation (EC) No 1272/2008)*11) の「分類」に内分泌攪乱物質やPBT物質、vPvB物質などを加えることなどのパブコメ募集を2021年8月9日から11月15日まで行なっています *12)。将来、PBTについて表示や包装の変更が必要になるかもしれません。


*1) UNEP「ストックホルム条約(POPs条約)」Webサイト

http://www.pops.int/


*2) 1979年EEC 特定農薬指令 Directive 79/117/EEC

https://eur-lex.europa.eu/eli/dir/1979/117/oj


*3) EC 最初のPOPs条約法 Regulation (EC) No 850/2004

https://eur-lex.europa.eu/eli/reg/2004/850/oj


*4) EU 改正POPs条約法 Regulation (EU) 2019/1021

https://eur-lex.europa.eu/eli/reg/2019/1021/oj


*5) ESIS(欧州化学物質情報システム:European Chemical Substances Information System )のPBT評価 (アーカイブ版)

https://web.archive.org/web/20140422170544/http://esis.jrc.ec.europa.eu/index.php?PGM=pbt


*6) ECHAに引き継がれたESISのPBT / vPvB評価

https://echa.europa.eu/information-on-chemicals/pbt-vpvb-assessments-under-the-previous-eu-chemicals-legislation


*7) PIP(3:1)についてのEUのプロファイル

https://www.echa.europa.eu/web/guest/brief-profile/-/briefprofile/100.066.404


*8) EU REACH : Regulation (EC) No 1907/2006

the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals (REACH),

https://eur-lex.europa.eu/eli/reg/2006/1907/2021-07-05


*9) EU REACH高懸念物質(SVHC)の候補リスト

https://echa.europa.eu/candidate-list-table


*10) ECHA Transparent progress in addressiong substances of concern, Integrated Regulatory Strategy Annual Report. April 2021.

https://echa.europa.eu/documents/10162/27467748/irs_annual_report_2020_en.pdf/646c8559-360d-f6ab-bfb7-02120eab52fa


*11) EU CLP規則、Regulation (EC) No 1272/2008

https://eur-lex.europa.eu/eli/reg/2008/1272/oj


*12) EU CLP規則改正のためのパブリックコメント募集(2021/8/9~11/15)

https://ec.europa.eu/info/law/better-regulation/have-your-say/initiatives/12975-Revision-of-EU-legislation-on-hazard-classification-labelling-and-packaging-of-chemicals/public-consultation_en

閲覧数:3,024回

最新記事

すべて表示

2023年05月26日更新 【質問】 認可物質は日本から輸出する成形品は対象外と理解していますが、燃焼や漏えい等で排出され得る物質は対象となるものでしょうか。 【回答】 REACH規則(1)において、人の健康や環境への影響が懸念される物質は、認可対象候補物質(SVHC)とされ、さらにその中から、技術的、社会経済的な検討等を経て、認可対象物質としてREACH規則附属書XIVに収載されます。 2023

2023年05月19日更新 【質問】 がん原性、強い変異原性を示す物質として指定された物質は、ラベル表示・SDS提供が義務でしょうか、それともGHS分類基準で危険有害性がある物質と同様の努力義務に留まるのでしょうか。 【回答】 日本国内で化学物質やその含有製品などを譲渡提供する事業者には、その化学物質が以下の詳細解説に記す3つの法令の当該リストのいずれかに指定されているとき、SDS提供の義務が課さ

2023年04月28日更新 【質問】 接着剤に0.1%を超えるCLSを含有するが、接着された部品全体としては0.1%を超えない場合に、CLSでは、報告の義務はあるのでしょうか? 上記の場合、REACH AnnexXVIIの物質であれば、制限の対象になるのでしょうか? 【回答】 ご質問の成形品中のCLS濃度は接着された部品を分母として算出され、0.1%を超えない場合には報告義務はありません。 また、

bottom of page