top of page

当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。

法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家の判断によるなど、最終的な判断は読者の責任で行ってください。

  • 執筆者の写真tkk-lab

Q661.インド e-WASTEの要求内容について

2023年07日14日更新

【質問】

インド e-Wasteにおいて、有害物質削減の適合宣言が必要ということなのですが、どういう形式のものが要求されているかを教えてください。

 

【回答】

インドのE-Waste (Management) Rules, 2022(2022年電気電子機器廃棄物(管理)規則(以下「本規則」))は、2022年11月2日交付、2023年1月30日に一部改正され、2023年4月1日から施行されました1)2)。

ご質問の適合宣言は、本規則16条の有害物質使用削減の規定への適合に関する自己宣言書と、技術文書に関する自己宣言書になります。


E-Wasteでの有害物質は本規則16条1項に規定され、鉛・水銀・カドミウム・六価クロム・PBB(ポリ臭化ビフェニル)・PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)の6物質が指定され、製品や部品の均質材料あたりの最大許容値(カドミウムは0.01重量%、それ以外の物質は0.1重量%)を超えて含有してはならないとしています。

これらの物質に関して、本規則16条5項で、「すべての製造者は、Central Pollution Control Board(CPCB 中央公害防止管理局)の要求に応じて、有害物質使用削減の規定への適合宣言(self-declaration)とともに、機器・その構成部品・消耗品・部品・予備品の成分に関する詳細情報を提供しなければならない」と規定しています。


E-Waste関係の専用ポータルサイトにある本規則に基づく生産者登録許可のための標準手順書(SOP for grant of Registration to Producers under E- Waste (Management) Rules, 2022 以下SOP)に説明があります3)4)。


有害物質使用削減の規定への適合宣言書は、SOPの4.0の9項に解説と附属書IIIに書式があります。 規定への適合性を自己宣言した文書であり、専用ポータルサイトに入力後、責任者の署名をして提出します。


適合宣言書に添付する詳細情報は、別紙AとしてSOPの4.0の10項に解説と附属書IVに書式があります。 製品および構成する部品ごとに、E-Wasteでの分類・質量・上市日・有害物質の情報を記載します。 輸入品の場合には製造国を追記します。適合宣言書とあわせて専用ポータルサイトから提出します。


また、適合宣言を裏打ちする技術文書に対する自己宣言書も必要です。SOP 4.0の11項に解説と附属書Vにひな型があります。 生産者は、EU EN50581に基づく技術文書を準備していること、およびCPCBやSPCB(State Pollution Control Board 州公害管理局)の求めに応じて技術資料を提出する旨の自己宣言です。


技術文書の内容については、改正前のE-Waste (Management) Rules, 2016のガイドラインで、EN 50581に基づく技術文書の作成を解説しており、分析方法としてはEN62321を参照しています5)。


1) E-Waste (Management) Rules, 2022

https://cpcb.nic.in/uploads/Projects/E-Waste/e-waste_rules_2022.pdf


2) E-Waste (Management) Rules, 2022 修正16条(5)

https://moef.gov.in/wp-content/uploads/2023/02/E-Waste-Management-Amendment-Rules-2023.pdf


3) E-Waste Management System Portal site

https://eprewastecpcb.in


4) SOP for grant of Registration to Producers under E-Waste (Management) Rules, 2022

https://eprewastecpcb.in/pdf/SOP_for_grant_Registration_on_the_Portal_under_ewaste_rules_2023.pdf


5) Final Guidelines on Implementation of E-Waste Rules 2016

https://eprewastecpcb.in/pdf/GUIDELINES_EWASTE_RULES_2016.pdf

閲覧数:605回

最新記事

すべて表示

2023年09月22日更新 【質問】 塗料へ保存中にカビの発生を防ぐための抗菌剤(活性物質)を使用します。 対象の塗料に添加する抗菌剤は欧州BPRにおいて未認可で、最終製品である塗膜にも残渣として微量に残留します。 このような場合どのような扱いになるでしょうか。 【回答】 ご質問のように塗料の保存性を高めるために抗菌剤(活性物質を)添加している場合、その塗料は「処理された成形品」として欧州殺生物性

2023年09月01日更新 【質問】 安衛法第31条の2において注文者が必要な措置を講じなければならない設備の範囲の拡大としてSDS等による通知の義務対象物の製造・取扱設備も対象とあります。 冷却油や潤滑油を使用している工作機械も対象になるのでしょうか? 【回答】 令和4年2月24日に「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について(基発0224第1号)(*1)」という通達が公表されまし

2023年08月24日更新 【質問】 ストックホルム条約の締約国会議にて同条約の附属書A(廃絶)に追加することが決定された物質は、その後どのくらいで化審法での規制がはじまるのでしょうか? 【回答】 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants:以下POPs条約)の締約国会議にて、同条約の附属

bottom of page