top of page

当解説は筆者の知見、認識に基づいてのものであり、特定の会社、公式機関の見解等を代弁するものではありません。法規制解釈のための参考情報です。

法規制の内容は各国の公式文書で確認し、弁護士等の法律専門家の判断によるなど、最終的な判断は読者の責任で行ってください。

  • 執筆者の写真tkk-lab

Q641.安衛法の化学物質管理責任者の義務や要件について

2022年12月02日更新

【質問】

安衛法の化学物質管理責任者の義務や要件をご教示ください。

 

【回答】

厚生労働省は、化学物質による労働災害を防止するため、労働安全衛生規則等の一部を改正しました1)。

ご質問の化学物質管理者に関して、安全衛生規則第12条の5に定められ、リスクアセスメントが義務付けられている化学物質(以下「リスクアセスメント対象物」)の製造、取り扱い、譲渡または提供を行う事業場ごとに、化学物質管理者の選任を義務化しました2)。

選任の要件および職務等は以下の通りです。


1. 選任が必要な事業場

化学物質管理者の選任が必須な事業場は、リスクアセスメント対象物の製造、取り扱い、譲渡または提供を行う全ての事業場です。業種や事業規模などによる適用除外の条件はありませんが、一般消費者の生活用製品のみを扱う事業場は対象外です。

工場、店社、営業所等の事業場ごとに選任しますが、個別の作業現場ごとの選任は必要ありません。 また、事業場の状況に応じて、複数名の選任も可能です。


2. 選任の要件

事業者は、事業場内の労働者から、化学物質の管理に関わる業務を適切に実施できる能力を有する者を化学物質管理者として選任します。

リスクアセスメント対象物を製造する事業場では、化学物質管理者として専門的講習の修了者または「これと同等以上の能力を有すると認められる者」から選任します。

製造以外の事業場では、資格要件を定めていませんが、専門的講習等の受講者からの選任を推奨しています。

なお、化学物質管理者の職務の遂行に影響のない範囲で、衛生管理者や作業主任者等との兼務は差し支えないとしています3)。


選任の要件にある「これと同等以上の能力を有する者」は、告示施行前の専門的講習の修了者、労働衛生コンサルタント(試験区分が労働衛生工学であるもの)、専門家告示(安衛則等)及び専門家告示(粉じん則)で規定する化学物質管理専門家です5)。

専門的講習のカリキュラムは、化学物質の危険有害性など5科目計9時間と実習3時間となっています4)5)。 自社での講習実施も可能で、厚生労働省は自社での研修方法の指針を公開する予定です6)。

また、外部講習として中央労働災害防止協会主催の講習会が開始されました7)。


なお、事業者は、化学物質管理者に対して必要な権限を与えるとともに、氏名を事業場内もしくはイントラ上での掲示等により関係労働者への周知が必要です2)。


3. 化学物質管理者の職務

化学物質管理者は、以下の当該事業場における化学物質の管理に係る技術的事項を管理します。 いずれの項目においても、リスクアセスメント対象物に対する対策を適切に進める上で必要不可欠な職務の「管理」です。 必ずしも化学物質管理者自らがラベル・SDSの作成や安全教育等を実施することは求められていません。


(a)リスクアセスメント対象物を製造または取り扱う事業場の場合

(1)ラベル表示等及びSDSによる通知に関すること

(2)化学物質に関わるリスクアセスメントの実施管理

(3)リスクアセスメント結果に基づくばく露防止措置の選択、実施の管理

(4)リスクアセスメント対象物による労働災害が発生した場合の対応

(5)リスクアセスメントの結果等の記録及び保存並びに周知に関すること

(6)化学物質の自律的な管理に関わる各種記録の作成及び保存並びにその周知に関すること

(7) (1)から(4)項の管理を実施するにあたり労働者への必要な教育


(b)リスクアセスメント対象物の譲渡または提供を行う事業場の場合

(1)ラベル表示等及びSDSによる通知に関すること

(2)前項の管理を実施するにあたり労働者への必要な教育


なお、ラベル・SDSの作成や教育を別の事業場が担当する場合には、担当する事業場の化学物質管理者が管理を行います。 また、外部機関へ依頼する場合には、依頼元の化学物質管理者が管理を行います。


化学物質管理者関連の施行日は2024年4月1日です。 化学物質管理者の養成や管理体制の整備など早めの適切な対応が必要です。


1)厚生労働省 「化学物質による労働災害防止のための新たな規制について」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000099121_00005.html


2)労働安全衛生規則の改正省令(令和4年5月31日公布)

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000946000.pdf


3)労働安全衛生規則の改正省令に関する通達(令和4年5月31日公布)

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000987120.pdf


4)専門的講習の内容について(厚生労働省告示第二百七十六号)

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000987097.pdf


5)専門的講習に関する通達(令和4年9月7日付け基発0907第1号)

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000987122.pdf


6)安衛法則改正に対するパブコメ結果 Q87

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000236452


7)化学物質管理者養成セミナー

https://www.jisha.or.jp/ohrdc/chemical_management_2024.html

閲覧数:24,520回

最新記事

すべて表示

2023年05月26日更新 【質問】 認可物質は日本から輸出する成形品は対象外と理解していますが、燃焼や漏えい等で排出され得る物質は対象となるものでしょうか。 【回答】 REACH規則(1)において、人の健康や環境への影響が懸念される物質は、認可対象候補物質(SVHC)とされ、さらにその中から、技術的、社会経済的な検討等を経て、認可対象物質としてREACH規則附属書XIVに収載されます。 2023

2023年05月19日更新 【質問】 がん原性、強い変異原性を示す物質として指定された物質は、ラベル表示・SDS提供が義務でしょうか、それともGHS分類基準で危険有害性がある物質と同様の努力義務に留まるのでしょうか。 【回答】 日本国内で化学物質やその含有製品などを譲渡提供する事業者には、その化学物質が以下の詳細解説に記す3つの法令の当該リストのいずれかに指定されているとき、SDS提供の義務が課さ

2023年04月28日更新 【質問】 接着剤に0.1%を超えるCLSを含有するが、接着された部品全体としては0.1%を超えない場合に、CLSでは、報告の義務はあるのでしょうか? 上記の場合、REACH AnnexXVIIの物質であれば、制限の対象になるのでしょうか? 【回答】 ご質問の成形品中のCLS濃度は接着された部品を分母として算出され、0.1%を超えない場合には報告義務はありません。 また、

bottom of page